簡単に言うと、「はい」です。そうです。
その理由は、次のとおりです。
ビーガンは、単なる食の流行りではなく、今や世界的なムーブメントになっています。そして、このライフスタイルを選択する人は、日本も含めて世界中で増えています。
アメリカだけでも、ヴィーガンを自認する人の数は、2014年の1%から2017年には6%と、わずか3年で600%も増加しています。日本もこのヴィーガンの波の影響を受けています。バーガーキング、タリーズ、モスバーガーなど、大手企業がこぞってヴィーガン商品を全国発売し、同様に商品の拡充に努めています。
このような世界的な傾向にもかかわらず、多くのレストラン経営者はヴィーガンメニューを追加することに躊躇しているのが現状です。その理由としては、需要がないと思われていること、コストが高いこと、メニューにビーガン料理を追加するのが面倒なことなどが挙げられます。
また、ヴィーガン料理は自分たちのブランドと相容れないと感じるレストランもいる。また、一度注文したお客さんが二度と来ないので、メニューからヴィーガンメニューを削除してしまったという人もいます。
もしかしたら、あなたも同じような経験をしたことがあるかもしれませんね。
この忙しい世の中で、すべての人の食事の好みに合わせなければならないのは大変なことです。ヴィーガン料理を追加しなければならないというのも、終わりの見えないやるべきことリストの一つです。
しかし、ここで問題です。ビーガンのトレンドを深く掘り下げると、これらの理由は無効であり、ビーガンは飲食店にとって最大のチャンスの一つであることがわかります。
この記事で、その理由を明かしていきます。

ヴィーガン料理の人気上昇中
かつては縁の下の力持ちだったものが、今や主流になりつつあります。エコノミストは2019年を「ヴィーガンの年」と宣言しました。
そして、ヴィーガンであると認識する人が増えただけでなく、肉を食べる人も含めて、ヴィーガンフードを食べる人が増えているのです。
ニールセンの調査によると、米国では39%、カナダでは43%の消費者が、より多くの植物性食品を食生活に取り入れることを目標としていると回答しています。また、Harris Poll社の最近の調査では、2,000人のうち37%が、外食時にベジタリアン(ビーガンを含む)料理を食べることがあると回答しています。ミレニアル世代はこのトレンドを最も促進しており、25歳から34歳の4分の1が自らをヴィーガンまたはベジタリアンと分類しています。
ヴィーガンへのシフトを後押ししているのは何でしょうか?
主な要因は3つあります。
環境への影響を意識するようになったこと。(詳しくはこちらをご覧ください)
より多くの消費者が、食品を生産する際の動物の扱いを意識している。
人々は、植物性の食事は個人の健康への投資であると考えています。(もっと知りたい方はここをクリック)
レストラン経営者はどのようにヴィーガンのトレンドを受け入れているか?
多くのレストラン経営者は、当初はヴィーガンを脅威と見ていたにもかかわらず、ヴィーガンの傾向を支持している。植物性食品に特化したレストランの数は、過去10年ほどの間に急速に増えています。世界中のヴィーガン/ベジタリアンレストランを紹介するウェブサイトでは、数年前まで数百件しかなかったのが、今では日本では数千件も掲載されている。
ヴィーガンレストランに加え、肉や動物性食品を使った料理を提供する主流のレストランでも、カリフラワーの手羽先やヴィーガンケーキ、肉を使わないハンバーガーなど、メニューの幅が広がっているのです。
こうしたレストランには、従来肉料理しか提供していなかったファストフードチェーンも含まれる。例えば、ドトールやモスバーガーは、植物だけで作った肉なしバーガーを発売している。海外のマクドナルドでは、ヴィーガンバーガー「マクヴィーガン」を一部店舗で提供している。
また、早稲田近くのビーガンバーガー店「Great Lakes」のように、ブランドを全面的に見直し、100%植物由来のメニューに切り替えた冒険的なレストランもある。
ヴィーガン料理をメニューに加えることのメリット
もちろん、完全菜食主義でなくても、ヴィーガンのトレンドの恩恵を受けることはできます。ヴィーガン料理をメニューに取り入れることで得られる4つの大きなメリットを紹介します。
1. 客層の拡大
ヴィーガンとノンヴィーガンの両方がヴィーガン料理の需要を高めているため、ヴィーガンメニューをいくつか用意するだけで、これらのお客様を取り込むことができます。
ヴィーガンメニューを提供することで、顧客はあなたのレストランをより包括的なレストランとして認識します。また、ビーガン、ベジタリアン、フレキシタリアン(肉を排除せずに植物性食品の摂取を増やす人)、環境や健康に配慮する消費者など、より幅広いマーケットにアピールすることができるのです。また、ヴィーガンフードは、ほとんどの場合、ハラール(イスラム教徒用)です。もちろん、好奇心旺盛な人や新しい食体験を求める人もいます。
菜食主義者のコミュニティは結束が固く、菜食主義者のためのレストランを高く評価しているため、彼らはおそらく友人たちに伝え、あなたのレストランにとって強力で無料の口コミマーケティングにつながることでしょう。(もっと大規模なPRこちらをご覧ください)
2. 売上アップ
新しい顧客層にアプローチすることは、売上アップにもつながります。売上の増加は、どのビーガンメニューを追加するか、または(完全菜食主義を選択した場合)ブランドの見直しをどれだけうまく行うかによって、レストランによって異なります。
100%ヴィーガンレストランになると、どんなことが可能になるのか、次のことを考えてみてください。専門店とホスピタリティのコンサルティング会社Veganizerの創設者であるKiki Adamiが最近行った非公式な調査では、17のレストランがビーガンになったときに10~1000%の売上増を報告したことが明らかになりました。
食材費が433%増加したのに対して、売上総利益が1000%増加したレストランは、Nick’s Kitchen(カリフォルニアにある100%植物性食品を使用したレストラン)だったそうです。悪くはないでしょう?
3. 既存顧客の囲い込み力
高橋さんというお客さんがいるとします。彼はあなたのレストランの常連で、普段は肉中心の料理しか食べません。ある日、高橋さんは健康になりたいと思い、環境への影響を減らすことを決意します。そこで、彼は肉の摂取量を減らし、より植物性の食品を食べることにしました。
しかし、飲食店によっては、サラダを除いて、ビーガンのメニューはあまりありません。高橋さんはあなたのレストランが大好きですが、メニューの選択肢がないため、もっといろいろな種類の食事を提供する他のレストランで食事をするようになります。
レストランで自分の欲しいものが見つからないお客様は、他の店に行ってしまいます。あなたのレストランは、高橋さんのような顧客を維持するために、ビーガン料理を含む多様な料理を提供することが重要です。
4. 団体予約の増加
グループで食事に出かけるとき、どこに行っても全員が食べられるものがあることを確認したいと思うものです。つまり、グループの中に菜食主義者がいる場合、菜食主義者向けの料理を提供していないレストランは無視することになるでしょう。
お客様も同じです。様々な種類のヴィーガン料理を用意することで、大人数の予約を獲得できる可能性が高くなり、ヴィーガンの人たち以上のものを失うこともなくなるのです。

ヴィーガンやベジタリアンのメニューを追加するための7つの重要なヒント
ヴィーガン料理の人気、レストランがどのようにヴィーガン料理をメニューに加えるのか、そしてなぜそれがあなたのレストランにとって非常に重要なのかを理解していただいた上で、ヴィーガン料理をメニューに加える際に考慮すべき7つのヒントを見ていきましょう。
ヒント1:ビーガン料理は魅力的であることを確認する
多くのレストラン経営者は、ビーガンメニューを提供していると言います。しかし、実際に来店してみると、メニューは味気ないサラダに限られています。
このような場合、お客はそのメニューを求めて再び来店することはなく、レストラン経営者はその結果を需要の欠如と誤解してしまう可能性があります。
もう少し時間をかけて、どんな料理をメニューに加えたいかを研究し、考えてみてください。ヴィーガンのボロネーゼパスタ、チーズと野菜のバーガー、ヴィーガンレンズスープ、おいしいヴィーガンアイスクリームまで、自由に使えるオプションは本当に無限大です。(メニューのプロデュース・監修を希望する方はこちらからご連絡ください)
また、種類が少ないというのは、多くのレストラン経営者が犯しがちなミスです。前菜、メイン、デザートに渡って、数種類の料理を盛り込みましょう。
ヒント2: ブランドに合ったメニューを選ぶ
追加するメニューは、あなたのブランドやレストラン全体のコンセプトと一致する必要があります。ヴィーガンメニューを探しているお客さんは、他のお客さんと同じではないにしろ、同じような体験を求めているはずです。例えば、型にはまらない組み合わせのハンバーガーショップを経営しているのであれば、肉料理と同じようなトッピングや工夫を凝らしたベジタリアンやビーガンのハンバーガーオプションを入れることは、非常に理にかなっている。東京の小規模なハンバーガーレストランでは、すでにヴィーガンバーガーをメニューに取り入れているところも多い。
ブランドと調和した料理を提供するために、シェフと密接に連絡を取りながら、メニューを考えてみてください。
ヒント3:オンラインとオフラインのメニューを更新する
メニューが決まったら、オンラインとオフラインの両方のメニューと、メニュー管理システムを更新することを忘れないでください。この更新により、お客様はメニューの内容を実際に知ることができ、ビジネスのための正しい売上データを取得することができます。
せっかくビーガンに対応しているお店でも、そのビーガンメニューが非常に見つかりづらい場合がありますので消費者の混乱につながりますので、分かりやすく表示することがおすすめです。また、ウーバーイーツやGoogleマップで「ビーガン」をタグ付けすることで、より多くのお客様にお店を見つけられやすくなります。
ヒント4:新メニューを強調する
食欲をそそる新メニューを更新している間に、どの料理がビーガンであるかを示す方法を追加してください。ビーガン料理をメニューの独立したセクションに置くか、ビーガン料理であることを示す記号を横に表示すれば、ビーガンのお客さんに、あなたの配慮を示すことができますよ。
ヒント5:クロスセリングのためにメニューを更新する
メニューの中のある項目は、よく相性が良いことにお気づきでしょうか?そして、これらのアイテムを一緒にグループ化することで、顧客がこれらの料理を購入するようになることに気づきましたか?
ヴィーガン料理をメニューに加えるとき、利益を上げるために、補完的な料理と組み合わせるようにしましょう。
例えば、ポートベロー・バーガーは、軽い土の香りのするピノ・ノワールと完璧にマッチするのです。
ヒント6:スタッフの教育
ヴィーガン料理について、どのような材料が使われているのか、タンパク質の選択肢はあるのかなど、お客様はいくつかの質問をすることが多いはずです。厨房に確認することなく、これらの質問に答えられるように、従業員に適切なメニュートレーニングを提供することが大事です。
ヴィーガン料理がどのような味なのかがわかるように味覚テストをしたり、料理に関する質問をし、正解者にはご褒美を与えるゲーム化を導入したりするのも、トレーニングのアイデアのひとつです。
このようなトレーニングは、スタッフのメニュー知識を向上させ、クロスセルやアップセルを支援します。
そして、それが何を意味するかは皆知っています。あなたのレストランの平均会計サイズが上がるのです。
ヒント7:口コミで広める
最後に、ブランドに合った魅力的な商品の選定から従業員のトレーニングまで、すべての作業を終えたら、お客様にその変化を知らせましょう。
そのためには、お店のSNSを通じて情報を発信するのが効果的です。新しい料理の画像をInstagramで公開しましょう。ヴィーガン関連のマーケティングのニーズは、このページでお問い合わせください。
思わず涎が垂れる、食欲をそそるような料理に見えるよう、きれいにプレゼンしてください。写真をとれば、新メニューをプレスリリースで発表することもおすすめです。(ヴィーガン王子のマップに追加をご希望の方はこちらへ)
まとめ
ヴィーガンメニューの追加に遅れている飲食店が多いため、今は大チャンスです。経営者は少しずつ持続可能なメニューを追加することが、ビジネスと環境の両方にとって正しいことであると認識し始めている。
結局のところ、植物由来の食品に対する需要は、菜食主義者だけでなく、現在高まっているのです。この需要は、より多くのお客さまにご来店いただき、市場シェアを拡大する大きなチャンスとなります。
このチャンスをどのように生かしますか?
コメント